アンニョンハセヨ!
YOULOVEKOREAのキムです。
今日は朝から雨ですね。
雨が降るとなんか1日中鬱な気持ちになります。😭
韓国では「雨の日はチヂミを食べる」という言葉があります。
2つの説がありますが、1つ目は科学的なことです。
小麦粉に入っているアミノ酸とビタミンBが人の感情をコントロールするセロトニンを構成する重要な成分であるので、
雨の日の鬱な気持ちを改善するために本能的に食べたくなるということです。
もう1つの説は雨が地面に当たる音がチヂミが油に焼かれる音に似ているからだということです。
別に…
どっちでもいいです。
雨の日にチヂミが食べたくなるのは韓国人ならでの本能かもしれません。😄

麹醇堂(クッスンダン)のは歴史のある本格的なマッコリで美味しくて有名ですよ。
チヂミ
부침개 (지짐이)
Buchimgae / Korean pancake
小麦粉に適量の水を入れてこねた後、千切りした材料を入れ混ぜて油に薄く焼いたものであります。
부침、지짐、지짐이、전 などの呼び方があります。
チヂミの種類
김치전 (キムチチヂミ)
부추전 (にらチヂミ)
굴전 (牡蠣チヂミ)
해물파전 (海鮮ネギチヂミ)など
材料
- チヂミ粉 200g(3−4人前)
- ニラ 適量
- 玉ねぎ(小玉) 一個
- ニンジン 1/3個
- 唐辛子 一個
- 水 300cc
チヂミ粉
韓国語では「부침가루」と言います。
一般の小麦粉と違い、味がついているのでそのまま使えるチヂミ専用の小麦粉です。
韓国では「オトゥギのブチムガル」をよく使いますが、日本では「宗家のチヂミ粉」も美味しくてよく使います。
購入はこちら↓
ニラ
ニラは2−3cmくらいで切っておきますが、先端の硬い部分は使いません。
ニラ、ニンジン、玉ねぎなど千切りしておきます。
唐辛子
辛いのが好きだったら唐辛子を入れます。
チョンヤン唐辛子はさっぱりしてチヂミによく合いますが、辛いのがタメな方は入れないでください。
唐辛子の代わりにピーマンを千切りして入れても美味ししです。
購入はこちら↓
チヂミの下ごしらえ
ニンジンと玉ねきはできるだけ細く、薄く切っておきましょう。
作り方
step
1チヂミ粉200gに水300ccを入れる
step
2固まりがなくなるまでよく混ぜておく
生地の濃度は好みによるので50gくらい加えて濃くしても問題ありません。
step
3野菜を入れる
step
4よくかき混ぜる
step
5フライパンに油をひいて加熱する
大さじ2くらいの油を引いて加熱しておきます。
後で、油は追加しますので最初はこのくらいにしておきましょう。
チヂミは油をたくさん使います。油が足りないと生地が硬くなり、あまり美味しくなくなるので十分な油を使って下さい。
step
6オタマ一個分の量をフライパンに乗せる
チヂミ一回分は家にあるおたまのサイズで良いです。
step
7生地を薄く広める
step
8ひっくり返す
生地の周りが焼いてきたらひっくり返して裏面を焼きます。
step
9もう一回油をひく
料理中には油を十分ひいて下さい。
生地をフライパンに焼く前にも油をひきますが、引っくり返した後にも大さじ1くらいの油をもう一度ひいてください。
step
10出来あがり
少し大きい皿を用意してチヂミをのせます。


step
11タレ作り
- 醤油 少量
- お酢 少量
- ごま油 少量
- 唐辛子粉 少量
餃子のタレ作りと同じ感じです。
唐辛子粉は入れなくていいですが、お酢は必ず入れて下さい。
step
12完成!
食べやすく切っておきましたが、
元々チヂミはお箸で千切って食べるのが美味しいです。
まとめ
上のようにチヂミ粉に水入れて、そこにキムチを入れて混ぜるとキムチチヂミの生地になります。
好みによって、サラダエビ、イカ、牡蠣などを入れるともっと深い風味のチヂミになります。
野菜だけを楽しみたいんだったら野菜をできるだけ細く千切りして入れて焼くとさっぱり美味しいチヂミを楽しむことができます。
今夜、チヂミ作ってみたらどうですか?
それでは
またね!