アンニョンハセヨ!
YOULOVEKOREAのキムです!
皆さんは木の下に落ちているどんぐりを見ると何を思いますでしょうか?
可愛いどんぐりが足元で転がってるのを見ると私はお母さんを思い浮かびます。
毎年秋になると町の小山に行って地面に落ちているどんぐりをたくさん拾って来ます。
実家製の「도토리묵 トトリムク」を作るためです。
日差しに何日間当てて乾燥したドングリ中身のでんぷんをとり「도토리묵 トトリムク」を作ってくれます。

どんぐりのデンプン粉
秋になると必ず食べていた母親の「도토리묵 トトリムク」が本当に美味しくて、どんぐりの季節になるといつも母親のことを思い出します。
と言うことで今日は「도토리묵 トトリムク」料理や食べ方を皆さんに紹介しようと思います。
トトリムクとは?
도토리묵 = 도토리 (どんぐり) + 묵 (デンプンを固めたゼリー状の食品のこと)
トトリムクはどんぐりのデンプンを水に溶かして沸騰した後、固めたものでタンニン成分があるので少し苦みがします。でも水分の含有量が高くてカロリーが少ないのでダイエット食品として良いです。
ゼリーの食感でその自体の味はあまりないので、野菜とソースで和えて食べたり、だし汁に入れて食べたりします。
原料は「도토리 どんぐり」です。
ちょっと韓国語!
「도토리 (どんぐり)」
: 「小さくて短い」と言う意味でよく使われますが、あまり良い意味としては使ってないので注意しましょう!
<例文>
키가 도토리만하다(背がどんぐりくらいだ)
「背が低い」と言う意味をどんぐりに比喩して言います。少し否定的な感じです。
「小さくて可愛い」の表現をしたい場合は「밤 (栗)」をよく使います。
도토리키재기(どんぐり背比べ)
程度が全部同じくらいで比べられないと言う意味の諺です。
どんぐり粉の購入はこちら!
トトリムクを使った3つの料理
トトリムクムチム(和え物)
トトリムクムチムの作り方
⒈ トトリムク500g、キュウリ 1/2、玉ねぎ 1/4、にんじん 1/3、春菊 30g を切って用意します。
トトリムクはソースがよく絡むようにウエーブ形で切ると良いです。
⒉ 醤油5大さじ、砂糖1大さじ、ごま油2大さじ、唐辛子粉2大さじ、ごま1/2大さじ、おろしニンニク1小さじをよく混ぜてヤンニョンソースを作ります。
⒊ トトリムクと野菜をソースによく和えて皿に載せます。
ビビム麺・そばの店でサイドメニューとして食べられる
マッコリとよく合う
トトリムクムチムと一緒に食べると美味しいビビン麺の購入はこちら!
トトリムクサバル
主材料
トトリムク350g、白菜キムチ200g、キュウリ 1/3、、にんじん 1/3、若芽野菜 少量 (なくてもいい )、ゴマ
ソースや出汁の作り方
トトリムクサバルの場合はソースと出汁を先に作っておきましょう。
ソース(ヤンニョン)
出汁用ソース:お酢2大さじ、醤油1大さじ、砂糖 1/2大さじ、塩 1/2大さじ
キムチヤンニョンソース:お酢1大さじ、ごま油1大さじ、砂糖 1小さじ
出汁
肩口イワシ(アンチョビ)と昆布など入れた出汁:紙コップ3個くらいの出汁を作っておきます。
トトリムクサバルの作り方
⒈ 出汁に「だし汁用ソース」を入れ、混ぜて冷凍庫に入れます。少し凍るくらいでもオッケです。
⒉ トトリムクは長細く切っておきます。
⒊ キュウリとにんじんは細切りしておき、白菜キムチはキムチヤンニョンソースで和えておきます。
⒋ 皿にトトリムクとキムチ、にんじん、キュウリと冷たい出汁を注ぎ、上に若芽野菜とゴマなどを載せます。
余った汁にご飯入れて食べても美味しい
トトリムクとそば麺を一緒に入れてもいい
トトリムクと味海苔
「トトリムクムチム」も「トトリムクサバル」もいいですが、個人的に一番好む食べ方があります。
それは味付けのりに包んで食べたり、和えて食べたりすることです。
本来、リョクトウのデンプンから作られた「청포묵 (nokdu-muk)」を食べる時に海苔を入れて和えて食べます。
昔の宮廷料理の食べ方をそのままトトリムクに適用して食べるのがこの食べ方です。
トトリムクと味付けのりの相性が抜群で簡単で美味しく食べることができます。
好みによって醤油ソースをつけた「トトリムク」を海苔で包んで食べたりしますが、すでに韓国の味のりには塩がついているのでそのまま食べても淡白で美味しいです。
白いご飯と一緒に食べると美味しい
まとめ
トトリムクの味は昔から食べ慣れてない方には好き嫌い激しい味かもしれません。
特定な味がなく純粋などんぐりデンプンで作ったものなので、一緒に食べる野菜やソースによって味が変わるのも確かです。
でも「今まで全く食べてない人は居ても、一回だけ食べた人は居ない」と言われるくらいハマるとクセになる味ですね。
また、トトリムクは体内の中金属を排出してくれる効果もあります。
血液をきれいにして、むくみもとれてくれるので健康にもいいし、美容にもいいです。
もし機会があったら絶対食べてみてください!
それでは
またね!